2015年1月4日
今年、一番初めのお知らせです。
職場環境改善工房の代表である、私、原田芳裕が、
RADIO LOVEAT 78.6MHzの番組に出演いたします。
日時 1月8日 10:10~10:10
番組名:Glocal Beat(http://www.loveat.co.jp/program/#glocalbeat)
パーソナリティ 小林祥子さん
RADIO LOVEAT 78.6MHzは、愛知県豊田市を中心とした、コミュニティーFMです。豊田市を中心に、地域の情報発信をしています。
私は、番組の中で、
- ・ 「パワハラ地獄敢闘記」の出版の経緯
- ・ なぜ、パワハラ防止の仕事をするようになったのか。
- ・ 企業のハラスメントの防止の必要性について。
をお話いたします。
豊田市の方、お時間ございましたら、是非お聞きください。
2015年1月1日
新年明けまして、おめでとうございます。
昨年は、経済的な数値が落ち込む中、衆議院解散・総選挙で 最低の投票率の中、与党が3分の2の議席を確保し、
消費税増税、そして集団的自衛権の確立へと大きく動いた年でもあります。
一方で、職場における、いじめの相談は増加しており、働く人が安心して働ける職場環境が、ますます崩れている兆候が、見えてきた年でもありました。
特に、ハラスメントの事例で言えば、佐世保高1殺人事件においては児童相談所内のパワハラによって、対応が遅れ、殺人事件にまで発展していったという事例もありました。
ハラスメントが、職場の環境を悪化させ、外部にまで影響を及ぼしている事例も明らかになっています。
社会全体が、目の前の問題に目をふさぎ、政治に対する不信感を募らせながらも、一市民として行動せず、傍観している傾向が顕著に出てきた年が昨年であったと思います。
ハラスメントの問題がクローズアップされるのは、職場という生活の根幹に直結する場所における、一人一人の改善力が低下し、半ば人権侵害とも言える行為に対しても、傍観と諦観が蔓延している結果ともいえます。
日本国憲法第12条は、「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常にの福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。」とあり、人権や権利は、ただでは与えらず、不断の努力によって、保持しなければいけない、と明記しています。
ハラスメントの防止においても、不断の努力が必要です。これは、経営者でも、管理職でも、一般の社員でも、派遣社員でも、非正規社員でも求められることです。
職場環境改善工房も、ハラスメントの無い職場作りの為に、惜しまない不断の努力を注ぐ決心です。
今年も、何卒、宜しくお願いいたします。
2015年元旦
職場環境改善工房 代表 原田芳裕
2014年10月26日
http://125.206.40.10/opac/wopc/pc/pages/etc/index.html
2014年9月23日~10月26日まで、
公益財団法人せんだい男女共同参画財団 エル・ソーラ仙台(http://125.206.40.10/)にて、
「気づく、なくす、防止する!~職場のハラスメント~」
というテーマで、代表原田の著書「パワハラ地獄敢闘記」がピックアップ図書として
お勧めされています。
仙台の方、お近くにお寄りの際は、是非とも私の著書を手にとって見てくださいね。
宜しくお願いします。
2014年10月7日
職場環境改善工房の経営理念と経営方針を発表いたします。
経営理念
私達は、日本全国の企業に【パワハラの無い職場】作りを提案し、働く人が生き生きと輝く社会に貢献します。
経営方針
■私達は、【パワハラの無い職場】を『心身の健康が維持しやすく、社員間のコミュニケーションが円滑で、 ひとりひとりの能力が生かされることによって、業務の効率化やイメージアップにつながっている職場』と定義づけ、自社が【パワハラの無い職場】の最先端であることを目指し続けます。
■私達は、【パワハラの無い職場】の定義に則って、職場環境の改善に繋がるサービスを創造し、現状に見合う効果的な提案を企業や法人に行います。
■ 私達は、日本全国の全ての企業が、パワハラの無い職場作りに取り組むことを最低限のミッションと考え、その目標実現のために、常に【パワハラの無い職場】の定義を見直し、よりよい職場環境の改善をお客様に提案していきます。
2014年9月6日
私が研究に研究を重ねて考案した「パワハラの無い職場・会社」の定義を発表します。(2019年1月1日改定)
『■経営理念・指針・ビジョンが明確で、■働く上で心身の健康が維持しやすく、■社員間のコミュニケーションが円滑で、 ■ひとりひとりの能力が輝くことによって、■経営が改善されていく会社』
この定義は、パワハラ防止に対する、難しそうな印象を払拭し、
「パワハラ無い職場」をわかり易くイメージさせることによって、
より多くの企業にパワハラ防止に取組んでいただこうと考え出したものです。
もともと、職場環境改善工房では、パワハラ防止の観点から、パワハラの定義を、
職場環境を悪化させる行為
と定め、職場環境の悪化を未然に防ぐ為に、どのような方策が必要になってくるのか、研究をしてきました。
まず、重要なのは、職場環境の悪化がどういう状況をもたらすか、を見極めなければいけません。
①メンタルを病む人の増加
②長時間労働の蔓延化
③業務効率の低下と、モチベーションの低下
④離職率の上昇
⑤人材の質の低下
以上のような結果が考えられます。
そして、こういう状況は、大別して次の状況から生じてくると考えられるのです。
・心身の維持がしにくい状況・・・・・強いストレスが継続してかかることによって、人の心を蝕み、セルフコントロールができない状況に追い込まれていく。
・コミュニケーションが取れない状況・・・・・・意図的であるなしに関わらず、コミュニケーションが阻害され、業務遂行や人間関係の構築に支障がでている。
・能力が発揮できない状況や人材が育たない状況・・・能力が発揮できないことで業務効率が下がり、人材が育たないことで、離職率が上がったり、企業の発展を阻害している。
そして、これらの状況が、どのような行動によって、引き起こされるかと言うと、次の6つの行動類型になります。
(1)身体的な攻撃(暴行・傷害)
(2)精神的な攻撃(脅迫・暴言等)
(3)人間関係からの切り離し(隔離・仲間外し・無視)
(4)過大な要求(業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害)
(5)過小な要求(業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと)
(6)個の侵害(私的なことに過度に立ち入ること)
これは、パワハラの行動類型と呼ばれます。
これに職場環境改善工房では、次を加えます。
(7)行き過ぎた指揮命令権若しくは業務上の権限等の行使
この(7)は、単独ではなく、(1)~(6)の行為を伴います。パワハラは、職場と言う特殊な力関係の中で生じるものですから、何らかの権限を前提として生じるのです。
つまり、パワハラを防止していくためには、
①社員が心身の維持をしやすくするための方策
②コミュニケーションの円滑化の方策
③能力向上などの人材教育の方策
をしていく必要性があるのです。
この三つの方策を施すことにより、社員の能力が向上し、
業務効率が上がっていき、人材が育ち、企業のイメージアップに繋がっていくのです。
そして、大事なのは、「経営理念が浸透しているか」なのです。会社が方向性を示し、それをポジティブに前進させていく風土が無ければ、ハラスメントを無くす風土は出来上がらないのです。
でも、これって・・・・・・当たり前のことですよね。
そうです。パワハラ防止は難しくない。当たり前のことをしていくことが、
パワハラの無い職場に繋がっていくのです。
2014年7月26日

バロックバイオリニスト 小玉安奈さん

ピアニスト 伊藤真理子さん
2014年9月1日の、宗次ホールランチタイムコンサートで、私たち職場環境改善工房が応援している、バロックバイオリニストの小玉安奈さんのコンサートが行われます。
バロックバイオリンとは、現代のバイオリンの原型のバイオリンで、非常に豊かな音色が出る楽器です。
当日は1700年代当時製作の楽器を使い、ウィーンのワルツを演奏いたします。
是非お聞きにお越しください。
宗次ホールランチタイムコンサート
ウィーンの魅力 ~バロックバイオリンで奏でるワルツ~
日時:2014年9月1日
場所:宗次ホール
時間:11:30開演
料金:1000円
バロックバイオリン 小玉安奈
ピアノ 伊藤真理子
曲目:
JシュトラウスⅡ ワルツ「春の声」
ジーツィンスキー ウィーン我が夢の街
JシュトラウスⅡ 美しき青きドナウ
小玉安奈さん プロフィール
- ・
- ・ ザルツブルグ・モーツァルテウム音楽大学にて最優秀の成績で学士終了
- ・ 同大学大学院修士ソリスト課程を満場一致の最優秀にて修了
- ・ 在学中から古楽に傾倒し、バロックバイオリン及び古楽アンサンブルをDorothee Oberlinger, Hiro kurosaki, Wolfgang,Burunnerに師事。
- ・ 修士終了後は同大学バロックバイオリン特別科を、古楽のカリスマ的存在のReinhard Goebelに師事し、研鑽を積んだ。
- ・ Concert Koln, Munchner Hofkapelle, Salzburger Hofmusikのメンバーとして定期的に演奏し、CD録音やテレビ出演にも積極的に参加
- ・ 2010年からは、2シーズンにわたりクラシカル楽器のEnsemble1756のコンサートマスター及ヴィヴァルディ「四季」のソリストとして、ウィーンのカールス教会にて好評を博した。
- ・ 現在は、日本に拠点を置きながら、バロックバイオリニストとして、日本とドイツを行き来しながら精力的に活動をしている。
小玉安奈さんの実際の演奏は、下記のYOUTUBEの映像をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=zCbwYQstkTw
https://www.youtube.com/watch?v=jJoH3wIbURs
チケットなどの問い合わせは、このHPの 問合せフォーム《クリックしてください》からお願いいたします。
2014年5月28日
ご案内です。
政府が作って発信しているインターネットテレビで、パワーハラスメントのことが取り上げられています。
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg7685.html
パワハラの基本や、実際の企業での取り組みも含め、簡潔に説明していますので、ぜひ参照ください。
2014年4月1日
開業して、この4月で一年、ようやく、経営者の方々に、自信もって、パワハラ防止のなんたるかをご説明出来るようになってきました。
上司を相手に戦い、最後には会社を相手に戦ってきた私にとって、 経営者や管理職の方々からどのように思われるのか、内心、恐れをいだきながら、それでもなんとか、この事業を前進させていきたいと日々過ごしてきました。
多くの相談者 にも恵まれ、様々な情報を得ながらこの事業が形になるよう進めてきました。
昨年の8月から定期的にセミナーも開催するようになり、小規模ながらも私の考えを少しずつ理解いただけるようになり、経営者の方からもお声がけいただくようになってきました。
この一年で、確信したことがあります。
「経営者は、パワハラを未然に防ぎたいと思っている! 特に中小企業は!」ということです。
ただ、ただ、パワハラの何たるかが分からないだけなのです。
分からないものなのに、未然防止はできません。
そこに大きな隔たりがあるのです。
臭いものには蓋をしろ、とよく言います。
しかし、蓋をしたって臭い匂いの原因を取り除く事はできないのです。
パワハラも同じです。パワハラの根本を理解するところからはじめれば、未然防止はできます。
しかも、パワハラの構造はいたって単純なのです。
ですから、基本さえわかれば、パワハラの無い会社作りは出来るのです。
ただ、書籍やネット上の情報を辿っても、わかりづらいところがあるでしょう。
それは、実感が湧かないからです。
事実、私が直接お話させていただいて、実はパワハラ防止は単純明快な考えで出来るのだということをご理解いただくことが多いのです。
それだけ現場での実戦を積んで来ているからこそ、容易にご理解いただける説明ができるのです。
そう言いきれる自信をもって、私は皆様にパワハラ防止をお奨めしていますし、これからも、皆様の会社が明るくなるようなパワハラ防止対策をご提案していきます。
2014年3月28日
職場環境改善工房では、
「パワハラの無い職場づくり」のご提案を企業様にするために、
・人材教育
・就業規則制定や見直し
・企業の人事制度などに精通している。
以上の得意分野をお持ちである、社会保険労務士の先生と連携ができれば思っております。
もし、ご興味ある方は、問合せフォームからお問い合わせいただければと思います。
宜しくお願いします。
職場環境改善工房
2014年3月24日

職場環境改善工房で、クラシックコンサートを企画に協力しておりますので、案内いたします。
「新春バロックバイオリンコンサート」
約250年前のバロック時代に使われていた、本物のバイオリンを使ったコンサートです!
バイオリンのコンサートはたくさん開かれていますが、250年前のバイオリンを使ったコンサートというのは、非常に珍しいのです。現代のバイオリンとも形状や素材が違い、非常に豊かな音色を出します。
また、このコンサートのバイオリニストである小玉安奈さんは、オーストリアのザルツブルグにある、世界有数の音楽大学である「ザルツブルグ モーツァルテウム大学」(カラヤンを筆頭に、世界的な著名音楽家を多数輩出しています)にて、大学・大学院とバロックバイオリンを専門で学び最優秀で卒業した、日本でも数少ない「バロックバイオリン」専門のバイオリニストです。
つまり、バロックバイオリンをバロックバイオリンの専門家が弾くという、日本ではかなり貴重な機会になると思います。
当日は、昼の部・夜の部と2公演行いますが、曲目が違いますので、2公演ともお聞きになれば、より贅沢な時間をすごせることは間違いありません。
なかなか聞くことのできない音を聞くことができる絶好の機会ですので、ぜひお越しいただければと思います。
日時:2014年3月30日
場所:深音の館(犬山市犬山西古券272)
時間:
昼の部・・・・開場13:30 開演14:00
夜の部・・開場16:30 開演17:00
料金:前売り2800円 当日3000円
昼夜セット券5000円
※詳細は、添付チラシをご覧ください。
また、チケットの購入は、こちらで一度お問合せいただくか、
http://shin-on.jimdo.com/小玉安奈-バロックヴァイオリンコンサート-販売中/
までお問合せください。