よくある質問
法人の方
- すでにパワハラが行われているようなのですが、パワハラ防止の効果はありますか?
- 「すでにパワハラが行われているようだ・・・・」と認識があるのに、パワハラ防止対策を行わないのは、労働契約法第5条(安全配慮義務)に違反すると思われます。したがって、何らかのパワハラ防止策を行わなければいけません。私たちのパワハラ防止対策は、それぞれの企業様の現状を詳しくヒアリングしたうえで、パワハラが起こりにくい職場体質に近づいていくようなプログラム等をご提案しております。
- 顧問契約を結ぶことは可能ですか?その場合の料金を教えてください。
- 基本的に顧問契約という形での契約は結んでおりません。パワハラ防止対策のプログラムを実施していただくことに対して、料金をいただいております。(但し、例外はあります)
- 研修内容を教えてください
- 私たちのパワハラ防止対策における基本的な考え方は、「教育が無ければ、実践の効果が無く、実践の効果が無ければパワハラ防止の効果は無い」です。ここで言う教育とは、研修のことを指します。つまり、パワハラやパワハラ防止に関する基本的な知識や考え方、心構えについて習得していただく内容が基本となります。
- 実践とはどのようなことをするのでしょうか?
- 私たちは、研修で得た知識や考え方、心構えを実際の職場で実行をしていくことを実践と呼んでおります。この実践こそが、私たち職場環境改善工房のパワハラ防止対策の核となる部分です。実践の方法は、業種・職種・業務内容などによって、様々です。例えば、研修の1ヶ月後に、社員全員を個別にヒアリングして、研修の内容が生かされているかチェックし、問題を洗い出すという方法もあれば、2・3人ずつでグループを組んで、ディスカッションするという方法などもあります。どのような実践を行うかは、状況や実態に合わせた形でご提案させていただいております。
- 長期的なプログラムを組むことはできますか?
- 可能です。半年、1年というスパンでのプログラムもご提案できます。
個人の方
- どの位の行為がパワハラになるのですか?
- 職場環境改善工房では、基本的に「どの位の行為がパワハラになるか」で、パワハラの判断はしません。私たちは、パワハラ=職場環境を悪化させる行為、と定義しています。したがって、行為がどのように職場環境に悪影響を与えているかで判断します。
- パワハラを訴えるとエスカレートするのが怖いです。
- おっしゃられる通り、エスカレートする可能性は高いです。しかし、そこを乗り越えなければ、それ以上にあなたが苦しみます。代表、原田はパワハラを訴え、エスカレートしながらも、乗り越えてきた経験があります(詳細は、代表原田の著書「パワハラ地獄敢闘記」をお読みください)。その経験をもとに、サポートさせていただきます。
- どのようなサポートをしていただけるのでしょうか?
- 私たちは、弁護士や社労士のような代理行為は行えません(して欲しいというご要望があっても行いません)。したがって、会社や加害者への対応は、あなた自身でやっていただくことを基本としています。その代わり私たちのもつノウハウを、あなたの事例に沿った形でご提供させていただきます。ただし、明らかな違法行為を加害者がしてきた場合は、弁護士やユニオンなどを紹介します。
- 職場でパワハラで悩んでいます。相談は有料ですか?
- 面談による相談 1回1000円+交通費
メールおよびお電話でのご相談は初回無料
面談をされた方のみ2回目以降の電話メール相談は無料とさせていただきます。
- 相談はメールのみですか?
- 初回相談は、メールでのみ承っております。その後、必要性があれば、電話や面談を交えた対応をすることもあります。(遠方の方の面談に関しては、交通費や旅費をご負担いただく場合がございます)
- 相談やサポートはどこまでが無料ですか?
- 解決するまで無料です。弁護士やユニオンに紹介する必要が生じたときも、紹介料はいただきません。但し、私たちのサポートは、解決を保証するものではありません。
セミナーについて
- セミナー開催場所を教えてください
- 現在、名古屋市内、名古屋近郊で行っております。
- どれくらいのペースで開催していますか?
- できるだけ、月1回のペースで行っております。
- 次回のセミナー情報を配信していただくことは可能ですか?
- 可能です。お申し出ください。
- 出張セミナーはできますか?
- 可能です。交通費、宿泊費等をご負担いただき、その他条件が合えば、日本全国どこにでも伺います。
また、「一度試しに・・・」などのお気持ちで、一度だけの研修などのご要望にも対応します。これも、交通費、宿泊費等をご負担いただき、その他条件が合えば、日本全国どこにでも伺います。