長崎 パワハラ 警視2人 処分
2014年5月14日
朝日新聞2013年10月31日の記事です。
http://www.asahi.com/articles/SEB201310310053.html
(引用はじめ)
部下にパワーハラスメント をしたとして、長崎県警 は31日、前署長の警視2人を1~3カ月の減給(10分の1)とする懲戒処分を発表した。「無能だ」「印鑑を押すのなら小学生でもできる」といった言動が、行き過ぎた指導にあたると判断した。県警は調査のため、8月に2人を警務部 付に異動させていた。
処分を受けたのは、大平保秀・前相浦署長(58)=同日付で依願退職=と、中里文憲・前新上五島署長(59)。県警によると、2人とも「必要な指導だった」とパワハラ を否定しているという。
県警監察課によると、大平前署長は今年4月~7月ごろ、署幹部ら7人に「(部下から提出された書類を)見る必要はない」などと言った。中里前署長は昨年6月~今年7月ごろ、署幹部ら6人に「幹部の役割ができん者は降格せんといかん」などと発言。2人は日常的に部下を大声でしかったり、無視したりし、体調不良などで仕事を休んだ部下もいるという。
(引用終わり)
■職場環境改善工房では、パワハラ防止の提言をしています。
パワハラ防止についての基本的な考えについては、こちらをクリックしてください。
パワハラ防止標語作りについては、こちらをクリックしてください。
企業向けパワハラ防止研修については、こちらをクリックしてください。
■このHPには、200以上のパワハラ事例が載っています
さまざまなパワハラ事例について知りたい方は、こちらをクリックしてください。
■職場環境改善工房では、個人の方のパワハラ相談を承っております。
個人の方のパワハラへの対応については、こちらをクリックしてください。