白黒はっきりしないときの、パワハラ対処法
2014年4月23日
パワハラの相談などでは、双方に話を聞いても、噛み合わないことが多々あります。つまり、加害者側と被害者側の話が合わないのです。
そういう場合、どうすればいいのでしょうか。
話が噛み合わないということは、簡単に言えば、問題が解決していないし、解決する道筋もできないということです。つまり、
職場環境が悪化する要素が残される
ということです。そして、現場で解決すべきところをその努力を怠った結果が招いているので、
怠慢による職場環境を悪化させる行為
が生じたと考えます。
職場環境改善工房では、
職場環境を悪化させる行為=パワーハラスメント
と考えるので、双方の話が噛み合わない場合は、何らかのパワーハラスメントが生じていると考え、対処していくことになります。
■職場環境改善工房では、パワハラ防止の提言をしています。
パワハラ防止についての基本的な考えについては、こちらをクリックしてください。
パワハラ防止標語作りについては、こちらをクリックしてください。
企業向けパワハラ防止研修については、こちらをクリックしてください。
■このHPには、200以上のパワハラ事例が載っています
さまざまなパワハラ事例について知りたい方は、こちらをクリックしてください。
■職場環境改善工房では、個人の方のパワハラ相談を承っております。
個人の方のパワハラへの対応については、こちらをクリックしてください。