コラム:相談から。 【これはパワハラだ! 損害賠償を請求したい!】
2014年12月8日
最近、月に一、二回のペースで相談を受けるようになって来ました。
このごろは、ネットでも、パワハラに対する対処法を書いてありますから、
ある一定の答え、しかも自分にとって都合の良い、答えを作った上で、相談に来られる方がいます。
その典型が・・・・・・「もう職場にはいたくないから、職場から離れた上で、損害賠償を請求したい。」という相談です。
ある程度、ネットなどでいろいろ調べられてから、私のところに相談に来られるものですから、相談者の方は、「損害賠償を確実に取る方法を教えて欲しい」と暗に私に言ってくるのです。
そういう場合、頭の中は、
「私のケースは絶対にパワハラだ」
「証拠もあるぞ」
「これで損害請求できるはず」
と思い込んでいますから、私が
「それは、グレーゾーンで、損害賠償請求は難しいですよ。」
「損害賠償よりも、貴方ご自身が、ハラスメント防止の為の環境改善の動きをされたらどうですか?」
と申し上げても、躊躇される方が多いのです。
これはパワハラだ⇒パワハラのせいで私は酷い目にあっている⇒損害賠償を請求できる。
というマインドですから、職場に留まりつつ、ハラスメントの非を認めさせ、職場の環境を変えるという事自体が、自分の求めている「お金=損害賠償」から離れていき、受け入れがたいのだと思います。
ただ、パワハラの対応の基本は、あくまでもお金ではなく、パワハラを防止させ、職場の環境を整えさせることを、求めていくことです。
はじめから、「損害賠償」をとることを目的としては、結局は一番望ましくない結果しかえられないのです。
■その他パワハラについて知りたい方は以下をクリックして下さい
人事・総務の方へ、パワハラの相談対応について知りたい方は、こちらを参照ください。
パワハラをパワハラ防止の観点からどのように分析していけば良いのか、知りたい方はこちらを参照ください。
パワハラの無い職場とはどのようなものなのか、知りたい方はこちらを参照ください。
パワハラ関連の裁判の訴状は、実際にどのように書かれるのか、知りたい方はこちらを参照ください。
職場のパワハラにお悩みの方は、こちらをご覧ください